☆ゲーム理論☆
2003年7月16日ゲーム理論という講義がある。
駆け引きの苦手な日本人の行動を理論にしてみるっちゅう講義なんだろうか。最初は意義なんかわからずただ面白いからというだけで参加していたこの抗議。
例えば
共犯で犯罪をやらかしたようなのだが、物的証拠に乏しくそのままでは釈放になってしまう2人から真相を暴くにはどうしたらよいか?
とか
じゃんけんで勝った人がコインを貰う事ができ、最終的に最も多くコインを持っていた人が勝ち。
但し、チョキで勝った場合は10枚、グーとパーで勝った場合は3枚のコインが与えられる。この場合、どれを出すと最終的な勝利者となれるだろうか?
とか。
この講義が何の役にたつかというと、留年リーチかかった単位の確保の仕方を考える時に役にたつのだ。
水・木にある法学の講義は単位認定が試験一本で決まり、範囲がめちゃめちゃ広い上に、講義に出ていても内容がサッパリ理解できなかった。この講義は法学専攻者の選択必修であり、これを落とすと希望のゼミの抽選から漏れる可能性がある。が、法学担当してる先生はあまり好きではない。金曜には必修の講義が2つあり、どちらを落としても3年に進級する事はできない。
この場合、自分が取るべき最も良い道はどれか。
うおー!ばかばかしい!
ちなみに自分の結論は
→ダブりは勘弁!
→法学のゼミ漏れてもいいや。せんせー嫌いだし。
→しゃーない、水曜木曜を切って金曜の必修は絶対げっとだ!
ということになりましたとさ。
駆け引きの苦手な日本人の行動を理論にしてみるっちゅう講義なんだろうか。最初は意義なんかわからずただ面白いからというだけで参加していたこの抗議。
例えば
共犯で犯罪をやらかしたようなのだが、物的証拠に乏しくそのままでは釈放になってしまう2人から真相を暴くにはどうしたらよいか?
とか
じゃんけんで勝った人がコインを貰う事ができ、最終的に最も多くコインを持っていた人が勝ち。
但し、チョキで勝った場合は10枚、グーとパーで勝った場合は3枚のコインが与えられる。この場合、どれを出すと最終的な勝利者となれるだろうか?
とか。
この講義が何の役にたつかというと、留年リーチかかった単位の確保の仕方を考える時に役にたつのだ。
水・木にある法学の講義は単位認定が試験一本で決まり、範囲がめちゃめちゃ広い上に、講義に出ていても内容がサッパリ理解できなかった。この講義は法学専攻者の選択必修であり、これを落とすと希望のゼミの抽選から漏れる可能性がある。が、法学担当してる先生はあまり好きではない。金曜には必修の講義が2つあり、どちらを落としても3年に進級する事はできない。
この場合、自分が取るべき最も良い道はどれか。
うおー!ばかばかしい!
ちなみに自分の結論は
→ダブりは勘弁!
→法学のゼミ漏れてもいいや。せんせー嫌いだし。
→しゃーない、水曜木曜を切って金曜の必修は絶対げっとだ!
ということになりましたとさ。
コメント